データ化

写真をデータで残すメリット

旅行やイベントごとにたくさん写真を撮る方には、写真のデータ化をお勧めします。ぜひ年月日や行事ごとにフォルダ分けをして、データとして保存しておきましょう。プリントアウトするかどうかは別として、データ…

写真をデータで残すデメリット

基本的に、PCやスマートフォンといった電子デバイスは非常に脆弱で、些細なことで破損してしまうデリケートなものです。勿論、内部にデータを保存していれば全て消失します。デバイスの修理やデータの復旧には…

写真をデータとして残す方法

写真をデータで残すということは、保存のランニングコストがあまりかからない上、半永久的に劣化しないのでかなりおすすめの方法といえます。では、具体的にどうすればいいのでしょうか。まず、スマートフォンに…

あなたはどっちのフォトブック?光沢派?半光沢派?

フォトブックには大きく分けて光沢と半光沢の2種類があります。ツヤ感を重視したい方は光沢、落ち着いた色味を重視したい方は半光沢など好みによって選ぶ事が出来ます。

プリント

写真をプリントして残すメリット

写真は、スマホで簡単に撮影ができるようになってからは身近な存在となり、誰でも気軽に楽しめるものになりましたよね。スマホやパソコンにデータとして保存をすることが可能となった現代では、プリントにして残…

写真をプリントして残すデメリット

スマホなどで撮影した画像は、カメラ店や家電量販店などにあるプリントサービスを使うことで形として残すことができます。ただ、プリントしたからといって画像データを削除してしまうことはおすすめできません。…

写真をプリントして残す方法

大事な思い出をどうやって残す?

今は写真を気軽に撮る事ができ、写真データも自動で整理してくれる便利なツールもあります。しかし、気軽に撮れるため、同じような写真がたくさんあったり、枚数が多すぎて見返すには不便な事も多いと思います。そこで、データでも残しつつ、選りすぐりの写真をプリントして残す方法がお勧めです。自分で選別するのは大変ですが、写真を撮った時の事を思い出す機会となり楽しく作業できると思います。 残す方法としては、大きく分けて3通りあります。プリントした写真をフレームなどに入れて飾る方法、1枚1枚プリントしてポケットアルバムや台紙に貼り付けるタイプのアルバムにする方法、そして、自分で写真などを選んで業者にフォトブックにしてもらう方法です。

実際にプリントしてみよう!

たくさんの写真データの中から、どうやってお気に入りを選んで良いか迷うと思います。まずはどの方法で残すかを決めましょう。アルバムやフォトブックの場合は、イベントごと、1年などの期間ごと、あるいは子供の年齢ごとなど、1冊にまとめる単位を決めます。プリントするとかさばる為、保管スペースも意識しながら単位を決めると良いと思います。あとは、地道にお気に入りの写真を選んでいきましょう。写真データを整理してくれるツールを使って、候補を絞りながら選ぶのも1つの手段です。 写真はプリントする事で、人と一緒に見る事が簡単になり楽しい時間を共有できると思います。又、子供もアルバムを絵本感覚で見る事ができ、自分が両親にどれだけ大事にされていたのかなどを実感しやすくなります。せっかく撮った写真のデータを持っているだけでは勿体ないと思いませんか。是非、目に触れる形にして、思い出を楽しみましょう。

© Copyright Retain Photos. All Rights Reserved.